終活 未来の準備 はじめよう 終活 みんなの終活プロジェクト
ホームニュース&ブログ戒名の意味や費用相場を解説! 自分でつけるにはどうしたらいい?

2023.04.17 雑学お墓お葬式終活

戒名の意味や費用相場を解説! 自分でつけるにはどうしたらいい?

戒名の本当の意味を知っていますか?

 

戒名を「亡くなった後の名前」と捉えている人もいるでしょう。しかし本来、戒名は仏弟子になった証としてつけられるものであり、死後の名前という意味はありません。よって、実は戒名は生前につけても良いものなのです。

今回は戒名の意味や構成、費用相場、そして自分で戒名を作る方法について解説します。

 

 

 

戒名は本来、仏弟子につけられる名前

戒名は本来、授戒して仏弟子となった人につけられる名前です。よって授戒が必要な宗派の僧侶は、みんな戒名を授けられています。例外として、浄土真宗では授戒を行わないため、戒名はありません。代わりに「法名」が授与されます。

 

ではなぜ、お坊さんの名前である戒名が、死後の名前として普及しているのでしょうか。

それは、日本の仏式葬儀が、死者を仏弟子にしてあの世へ送る儀式だからです。

 

多くの宗派の仏式葬儀では、はじめに授戒を行い、戒名を授け、仏道を説いて死者を仏の道に導き入れ後、最後には、故人様が仏弟子としてしっかりあの世へ行けるよう、読経や焼香で送ります。よって、葬儀の後には戒名が残るのです。

 

 

 

戒名の構成とそれぞれの意味

戒名は漢字が何文字も連なっており、意味が取りにくいものです。しかし、戒名の構成を理解すれば、それぞれの漢字の意味が分かりやすくなります。

 

一般に、戒名は

「 ○○□□ ▲▲ ※※ 

と、4つの部分で構成されています。

○○□□▲▲※※の部分はそれぞれ違う名称があり、役割や意味が異なります。

なお、どの部分においても文字数が多いほどランクの高い戒名になります。

 

戒名の構成とそれぞれの役割

○○院――院号

院号は、戒名の位を表す部分です。信仰心から寺院に大きな貢献をした人や、多大な社会貢献を行った人、大きなお布施をした人などにつけられます。「院」よりも高い位に「院殿」があります。

○○にはその人の仕事や功績を表す漢字が入ります。

 

□□――道号

院号の下につけられるのが道号です。本来、仏道を極めた人につけられる部分です。

現代では、大人の戒名にはほぼ道号がつけられ、子どもにはあまりつけられません。

道号には、故人様の人柄や趣味をイメージさせる漢字が選ばれます。本人が使用していたペンネームがあれば、そこから文字が拾われることもあります。また、道号の一文字は自然や希少、植物、事物を表す「実字」を使うという決まりがあります。

 

▲▲――戒名

戒名の本体に当たる部分です。2文字で構成され、1文字は生前名からとり、もう1文字は故人様の人となりを表す漢字をつけることが多いでしょう。穏やかな性格なら「温」、明るい人なら「陽」といった文字が選ばれます。

 

※※――位号

戒名の最後には、位号がつけられます。成人男性なら位の高い順から「大居士」「居士」「信士」、成人女性なら「清大師」「大師」「信女」が与えられます。男の子は「幼子」、女の子は「幼女」となります。

 

なお、浄土真宗の法名は、男性なら「釋○○」、女性なら「釋尼○○」とするのが一般的です。○○の部分が法名となり、故人様の名前から1文字取ったり、人となりや功績を顕す文字を採用したりして決められます。「釋」の前に院号がつくこともあります。

 

 

 

戒名の費用相場

戒名の費用は、お布施として納めます。戒名に対するお布施についての考え方は寺院によって違い、純粋に「お気持ちでけっこう」とする寺院もあれば、戒名のランクごとにお布施の額を決めている寺院もあります。

 

このように戒名の費用はまちまちですが、ランクの低いもので5万円から、高いものになると100万円を超えることもあります。実際に納める金額の平均としては、20万~40万円程でしょう。

 

戒名の費用に迷ったら菩提寺に相談するのが一番の近道です。以前は「お寺にお布施の金額を尋ねるなんて失礼だ」とする風潮がありましたが、今は考え方がさまざまです。葬儀の打ち合わせ時に戒名ランクごとの金額表を提示してくれる寺院もあります。

 

 

 

戒名は生前につけてもらっておくこともできる

戒名はもともと授戒した僧につけられる名前なので、もちろん生前につけることも可能です。菩提寺がある人はご住職に相談してみましょう。菩提寺のない人は、僧侶が戒名を授与してくれるサービスなどを利用できます。

 

戒名を生前につけておくと、自分のもう一つの名前を生きているうちから味わうことができます。生まれてすぐつけられた名前と違って、戒名には自分の生き様や人柄が反映されているため、良い戒名をつけてもらったときの嬉しさは格別です。「立派な戒名に恥じないよう生きなければ」と、気持ちを新たにする人もいます。

 

また、戒名のためのお布施を生前に納めることになるので、残される人の負担が軽くなります。

 

 

 

戒名は自分でつけることもできる

戒名は、自分でつけることもできます。

自分でつければ費用はかかりませんし、希望の漢字を使用することが可能です。

ただし、本来であれば戒名は菩提寺のご住職につけてもらうものです。菩提寺がある人は、ご住職の意向を無視して自分で戒名をつけてしまうと、葬儀のときトラブルになる可能性があります。まずは菩提寺に相談しましょう。

 

なお、菩提寺がない場合は、はたして戒名が必要なのかという基本的なことから考えてみましょう。提寺がなく、かつ仏教を信仰する心がないのであれば、葬儀は無宗教葬とすればよく、戒名は必要ありません。

 

自分で戒名をつける際は、ぜひ先に紹介した構成を参考に作成してみてください。

ただ、自分で戒名をつける人の中には、まるで原則を無視し、遊び心のあるものを付ける人もいます。例えば作家の山田風太郎が自分でつけた戒名は「風々院風々風々居士」です。

 

 

 

戒名は自分の生き様を表す名前

以上、戒名の意味や費用相場について解説しました。

戒名はその人の功績や人柄、趣味などを盛りこんだ漢字をつけたものです。つまり、これまでの生き様が表されている名前といえます。生きている間に自分の戒名をと考える人は、まず菩提寺に相談してみましょう。

 

 

 

クルーズ株式会社のお葬式「サポくる」では、葬儀や供養のお手配はもちろん、葬儀や相続に関するご質問・ご相談をいつでも受け付けております。

例えば菩提寺を選ぶ際、または菩提寺を変更したいと考えているときなど、専門の知識を持ったスタッフがしっかりとお話を伺い、必要なサポートを行わせていただきます。

もちろん、ご相談・お見積りは無料です。いつでもお気軽にお電話ください。

→クルーズ株式会社 電話番号:045-334-8240

 

(監修:行政書士・尾形達也)

相談料は無料です。お気軽にご連絡ください。

050-5482-3836050-5482-3836

受付 / 月~金曜日(祝祭日を除く)9:30 ~ 18:30

PAGE TOP