終活 未来の準備 はじめよう 終活 みんなの終活プロジェクト
ホームニュース&ブログ意外と知らないお彼岸のお話

2022.09.21 雑学お墓

意外と知らないお彼岸のお話

お彼岸は何をする日?~意外と知らないお彼岸の意味や日数、しきたりを解説~

「お彼岸」=「お墓参りをする日」と覚えてはいるものの、お彼岸の詳しい意味や日にちは知らないという方は多いのではないでしょうか。お彼岸の意味や、期間中の過ごし方に関するしきたりを知れば、お墓参りがもっと感慨深いものになるはずです。今回の記事では、お彼岸にまつわるあれこれを解説致します。

 

 

 

 

お彼岸は「あの世とこの世が最も近くなる期間」

「彼岸」のもともとの仏教的意味は、「あの世」です。そして私たち生きている人が住む「この世」は、「此岸」と称されます。彼岸と此岸の分かれ目には、「三途の川」があり、仏教的な考え方では、人の死は「此岸から、三途の川を渡って彼岸へ行く」ことなのです。

 

そのためお彼岸は、「彼岸と此岸が最も近くなる期間」であるとされ、日本では、この期間にお墓参りをしたり、特別なお供え物をしたりすれば、ご先祖様の存在を身近に感じることができ、より良い供養ができると言われてきました。

 

お彼岸は、春と秋の2回ある

お彼岸は、太陽が真西に沈むときであるとされています。それは、仏教では、極楽浄土は西にあると考えられているためです。

太陽が真西に沈む日といえば、「春分の日」と「秋分の日」ですから、お彼岸は、春と秋の2回訪れることになっています。

 

なお、お彼岸は一日限りというわけではありません。「春分の日」を真ん中に挟んだ一週間と、「秋分の日」を真ん中に挟んだ一週間が、お彼岸とされています。「春分の日」と「秋分の日」は、毎年同じ日というわけではなく、国立天文台が定気法という方法に基づいて計算し、カレンダーに反映されることになっていますので、2022年の秋における秋分の日は9月23日となります。そしてこの日を中日(ちゅうじつ)として、前後3日間、合計7日間がお彼岸となり、お彼岸が始まる「お彼岸入り」は9月20日、お彼岸が終わる「お彼岸明け」は9月26日となるのです。

 

お彼岸の過ごし方

お彼岸の過ごし方におけるしきたりは、地域によってさまざまです。ここでは、その一部をご紹介します。

 

お墓参り

彼岸と此岸の境目まで来ているご先祖様の存在を身近に感じながら、お墓の前で祈りを捧げます。お墓参りの持ち物は、線香、マッチ、ロウソク、お供え花、菓子や果物などの供物です。お彼岸の供物として代表的なものが、おはぎ(ぼたもち)です。

お墓参りのタイミングは、「中日に行う」「お彼岸入りの日に行う」などさまざまです。なかには、お彼岸の期間は毎日お墓参りをするという、信仰心の強い家もあります。

できればお彼岸前にお墓掃除を終わらせておくのが良いとされていますが、自宅からお墓までが遠く、なかなか訪れる機会がない人もいるでしょう。その場合は、お墓参りやお墓の清掃代行サービスをご利用していただき、それぞれ無理のない形でご先祖様への感謝や祈りを捧げましょう。

 

仏壇へのお供え物

自宅に仏壇がある場合は、いつもより手厚くお供えをします。お花を供え、お菓子や果物をお供えします。仏壇へのお供え物にも、お墓へのお供え物と同様におはぎ(ぼたもち)が選ばれます。

他にも、赤い小さなお膳に5~6つの小皿やお椀を載せ、仏壇にお供えする地域などがあります。料理の内容は精進料理が中心で、ご飯と汁物の他、漬物、胡麻豆腐、野菜の含め煮、青菜のおひたしや酢味噌和え、野菜の天ぷらなどが多いようです。

 

菩提寺の合同法要に参加する

お寺によっては、お彼岸の時期に合同法要を行っている場合があります。菩提寺の合同法要に参加する際は、3000円から5000円程度のお布施を包み、持参するのが一般的です。

 

 

お彼岸にはなぜ『おはぎ(ぼたもち)』?

お彼岸には、おはぎ、あるいはぼたもちと呼ばれる「あん菓子」が、お供え物として選ばれるのが特徴です。「おはぎ」と「ぼたもち」は同じもので、うるち米ともち米を炊いて潰し、丸めたお餅を「あんこ」で包んだあん菓子です。秋のお彼岸ではこれを秋に咲く萩の花にちなんで「お萩(おはぎ)」と呼び、春のお彼岸では春に咲く牡丹の花にちなんで「牡丹餅(ぼたもち)」と呼びます。

 

なぜお彼岸におはぎ(ぼたもち)が供えられるようになったのかは、諸説あります。よく言われているのが、「あんこの材料となる小豆の赤い色に、邪気を払う魔除けの効果があると信じられてきたため」とするものです。また、昔は砂糖が貴重だったため、砂糖をたっぷり使ったあん菓子をご先祖様に捧げることで、感謝と祈りの気持ちを表していたとも考えられています。

 

お彼岸とお盆の違いは?

お盆にはおはぎ(ぼたもち)をお供えしませんが、「お墓参りをする」「仏壇にお供え物をする」といった行為は、お盆に行うこととよく似ています。なかには、「お盆とお彼岸の違いはいったいなんだろう」と考える方もいることでしょう。

 

お彼岸は、彼岸と此岸が最も近付く期間ですが、近付くだけであり、ご先祖様が此岸へ辿り着いたりはしません。一方で、お盆の時期にはご先祖様の霊がそれぞれの家へ帰ってくるといわれています。

 

よってお盆には、お墓参りや仏壇へのお供えだけでなく、ご先祖様を家へお迎えし、もてなすための風習が多く存在します。例えば、お盆の入りに玄関先で枯れ草を焚いてご先祖様を導く「迎え火」や、野菜に割り箸を刺し、「早く家へ来てくださるためのキュウリの早馬」や「なるべくゆっくりあの世へ帰っていただくためのナスの牛」を作るなどです。

 

お彼岸は、ご先祖様を身近に感じる期間。お盆は、ご先祖様を迎え、交流する期間。2つには、似て非なる意味と想いが込められているのです。

 

お彼岸にはご先祖様に想いを馳せ、懐かしい人のために祈ろう

お彼岸の意味を知れば、お墓参りやお供えをする行為が、「ご先祖様につながっている」と感じられることでしょう。最近ではライフスタイルの変化などにより、お墓から遠いところに住まう方もたくさんいらっしゃいますから、お彼岸のたびにお墓参りに行くのは難しいかもしれません。しかし、お彼岸には彼岸と此岸が近付いているとのだと考えると、例えお墓から遠いところにいても、ご先祖様を近くに感じられるような気がしますよね。

お彼岸には、「ご先祖様がすぐそばに来ている」と思い、静かに祈りを捧げてみてはいかがでしょうか。

 

遠くのお墓に行くことが難しい方は、ぜひお墓参りの代行サービスなどを積極的にご活用ください。多様化するライフスタイルに合わせ、法要のスタイルも変化していますので、ご自分に合った方法でご先祖様や懐かしい方へ祈りを捧げましょう。

 

サポくるを運営するクルーズ株式会社では、法要のご相談をはじめ、葬儀や供養のことなど、葬祭関連・終活関連のご相談を幅広く受け付けております。お客様がご先祖様や故人様を想うお時間を、心を込めてサポートさせていただきますので、お気軽にご連絡ください。

ご相談は、もちろん無料! お電話はクルーズ株式会社まで!

 

→クルーズ株式会社 電話番号:045-334-8240

 

(監修:行政書士・尾形達也)

相談料は無料です。お気軽にご連絡ください。

050-5482-3836050-5482-3836

受付 / 月~金曜日(祝祭日を除く)9:30 ~ 18:30

PAGE TOP