葬儀参列時の基本作法をご存知ですか?
感染症の流行や、家族葬が増加する流れの中で、葬儀(一般葬)に参列する機会は少なくなってきました。今の時代、成人し、社会人として経験を積んでいても、人によっては全く葬儀に縁がない、ということもあるでしょう。
また、葬儀に参列するのが初めてではないという人でも、葬儀はそう頻繁にあるものではありませんので、細かな作法は忘れがちです。
今回は、意外と知らない、けれど誰に聞けばいいのかもわからない、葬儀参列の際の作法について、覚えておきたいマナーなども併せて解説しています。
焼香とは
焼香とは、仏式の葬儀や供養の場で、香(抹香)を焚いて故人様や仏を拝む行為を言います。
同じ仏式でも、宗派によっては抹香をつまむ回数が違うなど細かな作法が異なるため、その点には注意が必要です。
焼香の手順
葬儀では、全ての参列者が焼香を行います。焼香の手順は、以下の通りです。
1.数珠を持って席を立ち、焼香台へ向かい、ご遺族の前に来たら一礼する
2.焼香台の前で遺影に一礼する
3.数珠を左手にかけ、右手で抹香をつまみ、額に押し頂く
4.抹香を香炉の炭の上にのせる
5.遺影に向かって合掌し、ご遺族の前で一礼してから席に戻る
抹香をつまむ回数や宗派がわからない場合、また参列者自身にも宗派のこだわりがない場合は1回にとどめると良いでしょう。もし式場側から回数についてアナウンスされている場合は、自身の信仰などの理由がない限り、それに合わせるのが一般的です。
神道やキリスト教の葬儀作法
玉串奉奠(たまぐしほうてん)の手順
神道の葬儀では、焼香ではなく玉串奉奠が行われます。玉串とは、榊(さかき)の枝に紙垂(しで。しめ縄の正面に下げられている白く長い紙)をつけたものです。
なお、玉串奉奠の手順は以下の通りです。
1.席を立って前へ進み、ご遺族の前で一礼し、神職のほうへ向かう
2.神職に一礼し、両手で玉串を受け取る
(右手で上から枝を持ち、左手は葉先の下に添える)
3.玉串案(先に奉奠した人の玉串が乗っている台)へ進み、故人様に向かって一礼する
4.玉串の根元を手前に向けて持ちかえる
左手で枝の根元を持ち、右手を枝先に添える
5.祭壇に枝の根元を向けて玉串を捧げる
6.2回深く礼をし、2回しのび手(音を立てない拍手)を打ち、最後に1回深く礼をする
7.神職とご遺族に一礼して席に着く
玉串の回し方がイメージできない場合は、「時計回りに180度回転させる」とだけ覚えておきましょう。
献花の手順
キリスト教式や無宗教式の葬儀では、焼香ではなく献花が行なわれます。
献花の手順は以下の通りです。
1.席を立って前へ進み、ご遺族の前で一礼し、係員の方へ向かう
2.係員から、花が右側、茎が左側になるように両手で受け取る
3.根元を祭壇に向けて献花台へ花を置く
4.遺影に向かって一礼する
5.ご遺族に一礼し、席に戻る
その他、参列者のマナー
焼香や献花の際の作法のほかにも、参列者が気をつけたいマナーがあります。
基本的なものは、以下の通りです。
香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参する
香典は、そのまま持ち歩かないのがマナーです。袱紗がない場合は、ハンカチに包みましょう。受付で自分の順番が来たとき、初めて袱紗から取り出します。
受付ではひと言あいさつを添える
受付では、「このたびはお悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」などと、一言あいさつを添えて香典を差し出しましょう。
通夜振る舞いは断らない
通夜振る舞いにどうぞと促されたら、一口だけでも箸をつけるのがマナーとされます。これは、故人様と共に飲食することが供養につながると考えられているためです。
会食では騒がず、深酒せず、長居しない
通夜振る舞いや精進落としなどの会食は、故人様を偲ぶことを目的として催されます。友人と久々に再会したからといって騒いだり、深酒したりするのはNGです。また、特に通夜振る舞いでは長居せず、頃合いを見てご遺族にあいさつし、退出しましょう。
作法を守って美しい参列を
以上、焼香や献花、香典を差し出す際の作法など、参列者側の基本的なマナーについて解説しました。記事を読んで、「葬儀ってこんな感じだったな」などと思いだした人もいるかも知れませんね。
葬儀と言う厳かな場では、誰しも緊張を感じてしまうかもしれません。しかし、あらかじめ基本的な作法を知っておけば、慣れない場であっても落ち着いて対応できます。参列前に、しっかりと基本の作法を復習して、故人様を悼む気持ちを作法で表しましょう。
クルーズ株式会社のお葬式「サポくる」では、家族葬や一般葬、直葬など、お客様のご要望に沿った葬儀のプランニングを承っております。また、葬儀のご手配だけで終わらず、その後に発生する相続手続きや遺品整理などもワンストップでお受けしておりますので、少しでも心配なことやどうしたら良いかわからないことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。専門の知識を持ったスタッフが手続きや各種手配の代行等を承り、ご遺族様をサポート致します。
もちろん、ご相談・お見積りは無料です。いつでもお電話ください。
→クルーズ株式会社 電話番号:045-334-8240
(監修:行政書士・尾形達也)
相談料は無料です。お気軽にご連絡ください。
050-5482-3836050-5482-3836
受付 / 月~金曜日(祝祭日を除く)9:30 ~ 18:30