もしもの時、するべきことを知っていますか?
家族が亡くなると、悲しみにくれる中でも葬儀の手配をしなければなりません。
しかし、どのような手順を踏み、どんな手続きをすればよいのか詳しく知っている人は、なかなかいらっしゃらないでしょう。
臨終から葬儀までの流れの中で、何をすれば良いか、いつ誰に連絡すれば良いか、そして必要な手続きは何かを解説します。
家族が亡くなったのは病院?自宅?
家族が亡くなったのが病院か自宅かで、最初の連絡先が違います。
家族が亡くなったのが病院であれば、医師に死亡診断書を発行してもらったあと、速やかに霊安室を後にしなければなりません。
そしてなるべく早く葬儀社へ連絡し、霊安室から自宅、もしくは葬儀社が用意する安置施設などへ故人様を搬送します。
家族が亡くなったのが自宅であり、それまで持病などがなくかかりつけ医がいない場合は、まずは警察に連絡をして検案を受けます。すると検案後には、死体検案書が発行されます。
ただこの場合、もし亡くなったかどうかが定かではない場合は、もちろんすぐに救急車を呼びましょう。
一方、かかりつけ医に診察してもらいながら自宅療養を続けていた人が亡くなったら、かかりつけ医に連絡し、自宅に来てもらいましょう。かかりつけ医が診察後、死亡診断書を発行してくれます。
このように、家族が自宅で亡くなった場合は最初に葬儀社を呼ばず、死体検案書か死亡診断書が発行されてから葬儀社に連絡するようにしましょう。
家族の臨終から葬儀までの流れ
ここからは、医師や警察により死亡が確認されてから、葬儀までの一連の流れを、誰にいつ連絡するべきかを含めてご紹介します。
1.葬儀社に連絡
病院や自宅から葬儀社に連絡を入れ、故人様の移送を依頼します。自宅で亡くなり、そのまま自宅へ安置する場合も、ドライアイスなどで遺体の衛生を確保する必要があるため、葬儀社に連絡を入れましょう。
このとき、故人様が生前に、あるいは普段から家族で話し合って、利用する葬儀社を決めておくと慌てずに済みます。
2.近親者に連絡
この時点では、葬儀に参列する人全体に連絡を入れる必要はありません。一刻も早く駆けつけて欲しい近親者を中心に連絡を入れ、どこに故人様が安置されているかを告げましょう。
3.菩提寺に連絡
菩提寺がある場合は、この時点で喪主自ら連絡を入れます。枕経(亡くなって初めてのお経)を行ってくれるお寺もあるため、どこに安置されているかを報告することになります。
4.葬儀日程の決定
喪主様・菩提寺・葬儀社の立ち会いのもとで、葬儀日程を決定していきます。
菩提寺は必ずしもその場にいる必要はありませんが、葬儀日程がご住職の他の都合と重なってしまうことのないよう、直近の予定を必ず聞いておきましょう。
葬儀日程は喪主様の希望のもと、火葬場や葬儀ホールの空き状況を確認して決めることになります。
5.参列者に葬儀日程を案内
葬儀日程が決まったら、参列者に案内します。電話、メール、SNSなどの方法を使って、葬儀の日取りと式場の場所を確実に伝えるようにしましょう。
6.忌引申請
勤務先や学校に忌引の申請を行います。
7.葬儀保険金の申請
保険金の請求はもちろん葬儀後でもかまいませんが、葬儀保険に加入している場合、申請から2~3営業日後には保険金が振り込まれることも珍しくありません。故人様の口座が使えなくなる中、まとまったお金が手に入って便利です。葬儀代やお布施、当面のご遺族の生活費のため、早めの申請をおすすめします。
8.納棺の儀
故人様の身支度を整え、棺に納める儀式を納棺といいます。納棺の儀には主な近親者が集まるのが一般的ですが、喪主様の意向でご遺族のみが納棺に立ち会うケースもみられます。
故人様を着替えさせたり、手足を拭き清めたり、メイクを施したりしたあと、葬儀社とご遺族の手で故人様を棺に納めます。
9.通夜、通夜振る舞い
葬儀の前日に通夜を行います。一般的には午後5~6時頃から読経を伴った通夜式が始まり、その後は通夜振る舞いと呼ばれる会食を行います。
ここ数年は感染症対策により通夜振る舞いをせず、仕出し弁当の持ち帰りとしたり、グルメギフトを配ったりする家も増加傾向にあります。
10.葬儀・告別式、出棺、火葬
通夜の翌日、火葬の前に葬儀をする地域であれば午前中に葬儀・告別式が行われます。葬儀・告別式の後は棺の蓋を開けてお別れの時間が設けられ、出棺の時間になったら棺の蓋を閉じ、霊柩車に棺を乗せて出発します。
火葬場に到着したら、棺の前で焼香した後、荼毘に付されます。
火葬の後に葬儀をする地域もあり、その場合は午前中に火葬、午後に葬儀・告別式となります。
11.精進落とし
火葬後に葬儀式場へ戻り、もしくは火葬中に火葬場の会食室で、精進落としと呼ばれる会食が行われます。感染症対策により精進落としをせず、仕出し弁当の持ち帰りとしたり、グルメギフトを配ったりする家もみられます。
精進落としが終われば解散です。精進落としの前後に、初七日法要など葬儀後に必要な法要を繰り上げて行う「繰り上げ法要」が行われることもあります。
死亡届の提出は葬儀社が代行してくれる
亡くなったとき必ず役所に提出しなければならない書類として、死亡届があります。
死亡届の提出期限は、死亡を知った日(多くは死亡日)から7日目と非常にタイトなため、注意が必要です。
とは言え、多くの場合、死亡届の提出は葬儀社が代行してくれます。
なお死亡届は、死亡診断書(死体検案書)の右側に印刷されています。葬儀社の案内に従って必要事項を書き入れ、役所での手続きを代行してもらいましょう。
もちろん、喪主様ご本人が死亡届の手続き行うこともでき、その場合は代行のための料金が節約できます。
死亡届を提出すると、火葬・埋葬許可証が発行されます。火葬・埋葬許可証は、火葬をするために欠かせないものです。よって死亡届は、期限内に提出するというよりは、死後速やかに手続きすべき書類といえます。
クルーズ株式会社のお葬式「サポくる」では、葬儀や供養のお手配はもちろん、葬儀や相続に関するご質問・ご相談をいつでも受け付けております。
死亡届の代行提出や葬祭料の請求手続きなど、事務手続きのサポートに加え、葬儀や法要の後に大きな問題となる相続に関するお手続きもワンストップで対応可能ですので、安心してお任せください。専門の知識を持ったスタッフがしっかりとお話を伺い、適切なご提案、必要なサポートを行わせていただきます。
ご相談・お見積りは無料です。いつでもお気軽にお電話ください。
→クルーズ株式会社 電話番号:045-370-8070
クルーズ社会保険労務士法人:045-334-8240
(監修:行政書士・尾形達也)
相談料は無料です。お気軽にご連絡ください。
050-5482-3836050-5482-3836
受付 / 月~金曜日(祝祭日を除く)9:30 ~ 18:30