終活 未来の準備 はじめよう 終活 みんなの終活プロジェクト
ホームニュース&ブログ初めての喪主~「喪主」の仕事と「喪主代行」という選択肢~

2022.11.24 喪主代行お葬式一般葬自宅葬家族葬

初めての喪主~「喪主」の仕事と「喪主代行」という選択肢~

「喪主」の具体的な仕事とは? 最近話題の「喪主代行」についても解説!

 

「喪主」になる機会は、人生において数回ほどしかありません。とくに初めて喪主になる場合、「一体どんなことをしなければならないのだろう」と不安に思う人も少なくはないでしょう。この記事では、喪主が行うべき仕事について解説します。また、喪主の代わりに葬儀をサポートする「喪主代行」というサービスについてもご紹介します。

 

 

 

 

喪主とは、葬儀の一切を決め、親族を代表して挨拶する人

 

喪主とは、葬儀社や宗教者と連携して葬儀の日程やプランを決め、儀式の際には親族を代表して挨拶や焼香を行う人です。故人様の配偶者や長子、一緒に住んでいた家族の中で次に世帯主となる人など、故人様に最も近い人が喪主様となるのが一般的です。

 

お身内が亡くなった瞬間から葬儀の日まで、滞りなく儀式を進めるために、喪主は多忙を極めることになります。葬儀が終わると、今度は故人様の法要が行われるたびに「施主」となって、法要の一切を取り仕切ります。

 

 

代表的な「喪主」の仕事は以下の9つ

具体的な喪主様のお仕事は、おおむね次の9つに分類されます。

 

葬儀社に連絡し、葬儀の日程やプランを決定する

ご家族がお亡くなりになった時、喪主様はまず葬儀社や葬祭の専門業者へと連絡し、自宅や葬儀社の安置施設などに故人様を運んでもらうことになります。その後、通夜や葬儀、火葬の日程を葬儀社とよく打ち合わせしながら決定していくことになりますが、この際予算をしっかりと把握しながら、祭壇や棺のランクなど葬儀プランを決定することも喪主様の役割です。

 

宗教者に儀式を依頼する

菩提寺や氏子になっている神社、通っている教会がある場合は、葬儀社ではなく喪主様自らが宗教者に葬儀を依頼するのがマナーです。葬儀日程を決めるときにも、宗教者の都合を尋ねながら決めていくことになります。

 

お手伝いの依頼

「参列者に葬儀日程を知らせるのを手伝ってほしい」「葬儀当日の受付をしてほしい」など、葬儀の場ではお手伝いが必要なシーンが多々あります。ご親族やご友人、場合によってはご近所の手を借りたいと感じたときは、喪主様が自ら連絡して依頼することになるでしょう。

 

弔問客の対応

自宅や安置場所へ駆けつけた弔問客に挨拶をし、故人様との生前のお付き合いに感謝を述べます。

 

供花や弔電の順番を決める

贈られた供花を葬儀式場に並べる際、故人様と縁が深かった人の供花ほど祭壇の近くに並べるのが一般的です。そのため、供花をどの位置に並べるかの指示は、故人様のことをよく知る喪主様が行うことになるでしょう。また、弔電もなるべく故人様と縁の深い人から順番に読み上げますから、弔電の順番を葬儀社に伝えるのも、喪主様の役割です。

 

通夜、葬儀、火葬場での喪主挨拶

通夜式の最後や葬儀の最後、火葬場で棺が炉に入ったときなどに、喪主挨拶があります。参列してくれた方へ述べるお礼の挨拶です。

 

通夜や葬儀での喪主焼香

通夜や葬儀など儀式の際には、皆に焼香をしてもらう前に、親族代表者である喪主様が焼香します。

 

葬儀代の支払い

葬儀が終わったら葬儀代の支払いをします。

 

葬儀後の手続き

ご家族が亡くなったことで発生する諸々の死後事務手続きを行うのも、喪主様の大切な仕事です。保険証の返還や生命保険の手続き、ライフラインの名義変更や解約、相続にまつわることなど、対応しなければならないことはたくさんあります。

 

 

 

 

葬儀における喪主の仕事は減ってきている

 

ここまでの説明を聞いて、喪主様の仕事を「忙しすぎる」「とてもできない」と感じる人もいることでしょう。しかし、葬儀における「喪主の仕事」は、実際には近年減少傾向にあります。それは、親族中心で行う「家族葬」の流行により葬儀の規模が縮小し、また、様々な儀礼が簡略化されたためです。

(葬儀の小規模化についての詳しい記事はこちら!→『昭和・平成・令和の葬儀~縮小化が続く弔いの形~

 

例えば参列客を限定する家族葬の場合、連絡しなければならないのはご遺族などのごく少数です。弔問をお断りすれば弔問客の対応に追われずに済みますし、香典・供花・弔電の類をお断りしておけば、香典返しを手配したり、供花や弔電の順番決めに煩わされたりする時間がなくなり、その都度受付を行ったり、受付役を設ける必要もありません。

 

また、実行数は少ないですが、無宗教での葬儀を希望する人が増えているのも、理由のひとつでしょう。無宗教葬を選べば、宗教者の都合を気遣うことなく、ご遺族の都合で葬儀日程を決めることができます。

 

このように、葬儀の小規模化、簡略化で、喪主様の仕事はシンプルになってきました。無宗教の家族葬で香典などをお断りすれば、実質喪主様の仕事は「葬儀日程とプランを決める」「儀式の最後など必要なときだけ挨拶する」の2点だけに絞られるでしょう。

 

 

 

 

それでも喪主になれない、喪主がいないときには「喪主代行」

 

葬儀がどれだけシンプルになっても、喪主を立てるのが困難というケースはたくさんあります。具体的には喪主となる人が高齢、病気で入院している、未成年であるなどの場合です。また、おひとりさまが亡くなったときは、喪主候補さえいないこともあり得ます。

 

喪主を立てられない状況のとき、以前は親族の代表者が「施主」として喪主様の意向を代行するというのが一般的でした。しかし、親族との付き合い方が変わりつつある現代のライフスタイルにおいて、そのように施主を立てることは、現実的ではないという家も増えてきているのではないでしょうか。

とは言え、同時に社会の高齢化が騒がれる昨今、おひとりさまという選択肢を選ぶ人々も増加しつつある中で、「喪主」という役割自体がなくなることはないでしょう。

 

そこで注目されているのが喪主代行」というサービスです。

 

喪主代行には、主に2つの種類があります。

 

  • 本来の喪主様に寄り添い意向をたびたび確認しながら、代わりに挨拶などをするなどの仕事を一部代行するサービス。喪主様となる立場の人がいるにもかかわらず、葬儀の場を取り仕切るのが難しい場合に対象となり、葬儀社などが行っています。

 

  • 葬儀や火葬、納骨、死後の手続き(死後事務)といった喪主様が行う一切の仕事を担うサービス。おひとりさまの葬儀など、喪主になる人がいない場合に対象となり、行政書士などの士業が行っています。故人様となる人ご本人と生前契約を結び、そのためご本人のご希望通りに葬儀を遂行します。

 

料金は依頼内容によって変わりますが、10~20万円が相場となっており、高齢化、少子化が進む中、今後ますます必要とされるサービスといえるでしょう。

 

 

 

 

初めての喪主で不安な時は、ぜひサポくるをご利用ください

 

喪主の仕事はたくさんありますが、落ち着いて準備をすれば、できないものではありません。とはいえ、大切なご家族を亡くしたばかりの時に行うのは、誰にとっても大変な負担と言えるでしょう。

喪主様が大変だと感じるならば、思い切って葬儀をシンプルする、面倒な部分は全て「喪主代行」に頼んでみるなどの対応をおすすめ致します。

 

クルーズ株式会社の運営するサポくるでも、喪主代行や死後事務のお手伝いをさせていただいております。お身内がお亡くなりになったその瞬間から全ての手続きをお手伝いし、迅速かつ丁寧に対応致しますので、初めての葬儀やその後の供養、死後事務などでお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

お客様のお話しをしっかり伺い、最適なプランをご提案、煩雑な手続きを代行致します。

ご相談・お見積りは無料です。いつでもお電話ください。

→クルーズ株式会社 電話番号:045-334-8240

 

(監修:行政書士・尾形達也)

相談料は無料です。お気軽にご連絡ください。

050-5482-3836050-5482-3836

受付 / 月~金曜日(祝祭日を除く)9:30 ~ 18:30

PAGE TOP