終活 未来の準備 はじめよう 終活 みんなの終活プロジェクト
ホームニュース&ブログ葬儀の服装マナー ~これを守れば安心!喪服がないときの対応策も~

2023.02.21 雑学お葬式一般葬自宅葬自由葬・お別れ会社葬家族葬直葬

葬儀の服装マナー ~これを守れば安心!喪服がないときの対応策も~

いざというときに困らない! 葬儀の服装マナーを解説

 

最近、小規模な葬儀が増えたことで、葬儀に参列する機会が少なくなってきています。そのため、喪服を持っていない人も珍しくなく、いざ葬儀に出るとなると、どんな服装をしたらよいかと慌てる人もいるでしょう。

今回は、それでも最低限のマナーは守りたいという人のために、葬儀の服装マナーについて解説します。

 

 

 

 

まずは葬儀の服装における基本マナーをチェック

 

葬儀に参列するときは、喪服さえ着ていれば安心というわけではありません。実は服以外の小物にもルールが存在します。男女別に基本マナーを押さえておきましょう。

 

男性

紳士服売り場などの喪服コーナーに売られているブラックフォーマルのスーツが基本です。黒が深く、光沢がないのが特徴となっています。

ワイシャツは柄のない白で、ネクタイ、ベルト、靴下、靴、カバンはすべて黒無地で揃えましょう。アクセサリーは結婚指輪だけが許されており、カフスボタンやネクタイピンは着用しません。

 

女性

喪服コーナーに売られているブラックフォーマルのアンサンブルが、一般的な女性用の喪服となります。ワンピースは膝丈以上が、椅子に座ったときも肌が見えすぎず安心です。

ストッキング、靴、髪留めは黒無地で揃えます。カバンは黒い布カバンと、荷物が多いときは黒無地のサブバッグを携行します。

アクセサリーは結婚指輪のほか、真珠のネックレスとイヤリング(ピアス)だけが許されています。また、真珠であっても二連以上のものは不幸が重なることを連想させるためNGです。

 

子ども

制服があれば、制服を着用します。靴下は校則に沿った色、靴はできれば黒のローファーとします。黒いローファーがなければ手持ちのうち最もシンプルで地味な色味の靴を履きます。髪留めは黒無地でシンプルなものが好ましいとされます。

制服がなければ、男子は黒いジャケットとパンツ、女子は黒いワンピースにカーディガンなど、大人の喪服になるべくイメージを合わせます。手持ちのもので済ませたい場合は、最も地味でシンプルな服とします。

ジーンズやセーターはカジュアルすぎるので避けましょう。

 

 

 

喪服を持っていない場合は?

 

なかには、喪服を持っていない人もいることでしょう。参列するのが通夜か葬儀かで、対応が分かれます。通夜の場合は正式な喪服でなく、略喪服でもよいとされますから、必ずしも喪服を新調する必要はありません。

 

気を付けたいのが葬儀に参列する人です。葬儀に参列する場合、基本的には喪服がベストです。ただし学生や20代前半の場合は、手持ちのリクルートスーツでも致し方ないとする考え方があります。そして、社会人として一人前になる20代後半を過ぎると、喪服を持っていた方が良いとされます。

 

なお、年代を問わず略喪服でもよいとされる通夜の服装や、若年層における葬儀の服装については、以下のようなスタイルが望まれます。

 

通夜

男性

黒、紺、グレー、ブラウンなど落ち着いた色味のスーツに、黒に近い色味の無地のネクタイを着用します。

ワイシャツは白無地で、ネクタイ、ベルト、靴下、靴、カバンはできれば黒無地で揃えましょう。アクセサリーに関しては、喪服の場合に準じます。

 

女性

黒、紺、グレー、ブラウンなど落ち着いた色味のワンピースかスーツを着用します。スーツはスカートでもパンツでも構いません。ワイシャツやブラウスの色は白無地です。ワンピースには、同色系か黒のジャケット、あるいはカーディガンを羽織りましょう。ストッキング、靴、髪留め、カバンはできれば黒で揃えます。アクセサリーに関しては、喪服の場合に準じます。

 

 

 

葬儀

男性

喪服がなければ黒いスーツを着用します。他の小物については喪服と同様に黒で揃えましょう。喪服も、黒いスーツも持っていない場合は、レンタル喪服がおすすめです。葬儀社が用意しているほか、ネットで注文することもできます。ネット注文の場合は喪服の到着日時に注意しましょう。葬儀に間に合うようにしなければなりません。

 

女性

喪服がなければ黒いスーツを着用します。スカートでもパンツでも構いません。ワイシャツやブラウスの色は白無地です。そのほか、ストッキングなどの小物は喪服と同様、黒とします。

黒いスーツがない場合は喪服をレンタルする方法もありますが、女性の場合はレンタルとそれほど変わらない値段で安価な喪服が手に入ることも少なくありません。

 

 

 

持ち物も忘れずにチェック

仏式葬儀の場合は、持っているのなら数珠を持参しましょう。一方で神式やキリスト教式など仏式以外の場合は数珠を持ちません。

 

なお、香典が辞退されていない場合は、必ず香典を持参します。

香典の表書きは、浄土真宗以外の仏式なら「御霊前」、浄土真宗は「御仏前」。神式なら「御榊料」、キリスト教式なら「御花料」です。宗派が分からない場合は、「御香典」が全宗派に使えて便利です。香典は、袱紗に入れて持参します。

 

また、注意したいのがハンカチです。できれば黒無地、あるいは白無地のものが好ましいとされています。アイロンは必ずかけましょう。

 

 

喪服は弔意を示すために大切な服装です

 

喪服は高価なもので、着用回数が少ないため、「買うのは気が進まない」という人もいるでしょう。そんなときにはレンタルに頼ったり、友人などに借りたりしても差し支えありませんから、葬儀にカジュアルな服装をしていくのだけは避けましょう。

 

なぜかといえば、喪服は故人様に弔意を表し、ご遺族に敬意を払うための大事なアイテムだからです。ご遺族に声をかけることがなかなかできない儀式の中、私たちは喪服を着用することで、祈りの心、悼む心を表すことができます。葬儀に参列するなら、装いを大切にしましょう。

 

 

クルーズ株式会社のサポくるでは、一般葬・家族葬・直葬などの各種葬儀のプラニングや手配をはじめ、その後の法要のお手配や遺品整理、相続手続きのサポートまで、葬儀に関することをワンストップでサポートさせていただきます。

 

ご遺族が故人様との最期の時間をゆっくりとお過ごしいただけるように、ご負担になる各種手配や準備を代行させていただきますので、いつでもご相談ください。

専門の知識を持ったスタッフが、ご遺族の疑問や不安に寄り添い、お手伝い致します。もちろん、ご相談・お見積りは無料です。

 

クルーズ株式会社 電話番号:045-334-8240

 

(監修:行政書士・尾形達也)

相談料は無料です。お気軽にご連絡ください。

050-5482-3836050-5482-3836

受付 / 月~金曜日(祝祭日を除く)9:30 ~ 18:30

PAGE TOP